薄毛や抜け毛に悩む女性が増えている…その原因とは

一般的に薄毛や抜け毛に悩んでいるのは男性だと思われていますが女性で脱毛症状に悩む人も増えてきています。
女性男性型脱毛症(FAGA)以外にも様々な原因が重なることで若い人でも髪の毛が抜けることがあります。
今、薄毛,抜け毛に悩んでいる人は自分がこれらの原因に当てはまっていないかを確認しこれからどのように対策をするのか考えてみませんか?
女性を悩ませる脱毛症
脱毛症状は女性には珍しいと思われがちですが実際にはそんな珍しい事ではありません。
ホルモンバランスの乱れや髪の毛へのストレスなど様々な要因が重なることで髪の毛が抜ける可能性はあります。
もちろん高齢の女性だけでなく、これらの症状は10代、20代の若い女性にも起こります。
自分はまだ髪の毛が抜ける年齢じゃないから大丈夫。
若い女性の殆どが安心しきっていると思いますが過度な髪の毛へのストレスが原因となりその余裕がなくなってしまうこともあります。
他人事だと思わずに、どんな原因で髪の毛が抜けるのかを知り自分のライフスタイルを見直してみませんか?
FAGA以外にも脱毛の原因はある
以前、女性男性型脱毛症(FAGA)の原因などの説明をしましたがFAGA以外にも女性の脱毛症状の原因が沢山あります。
どれもあなたと無関係ではないものなので自分に当てはまっていないかどうかを確認してみましょう。
円形脱毛症
誰もが1度は聞いたことがある「10円ハゲ」。
円形脱毛症はコインのような丸い形に髪の毛が抜けてしまうことから命名されました。
自己免疫疾患が原因とされており、体を守るためのリンパ球が髪の毛を成長させるために必要な毛包を破壊してしまい髪の毛が生えてこなくなります。
牽引性脱毛症
ポニーテールやツインテールのように髪の毛が常に引っ張られている状態が続く髪型を継続していませんか?
髪の毛の分け目が何年も同じではないですか?
それらの行為は頭皮にストレスを溜める原因となってしまい脱毛症状に繋がります。
分娩後脱毛症
妊娠中から出産後までの間、女性の体内ではホルモンのバランスが著しく変化します。
出産前の体に戻るために女性ホルモンの分泌量に変化が生じます。大幅な変化によって頭皮の環境にも影響が及び、脱毛症状に繋がります。
高齢の出産の場合には、毛包の回復が間に合わずに髪の毛が抜けた状態が続いてしまうこともあります。
粃糠性脱毛症
フケが頭皮の毛穴を塞ぎ、雑菌が繁殖することで炎症を起こし髪の毛が育たなくなってしまうことが原因の脱毛症状です。
髪の毛をしっかりと洗うことが出来ていない人、お風呂に入らない人など不衛生な人に発症する確率が高いです。
過度なカラーリングやパーマによって頭皮が乾燥しフケが増えてしまうケースもあるので普段から頭皮を清潔にしている人も気を付けなければいけません。
脂漏性脱毛症
過剰に分泌された皮脂が毛穴を防ぎ、炎症を起こすことで髪の毛が生えなくなってしまう脱毛症です。
女性よりも男性に多くみられる脱毛症ですが、頭皮を清潔にしないと女性にも発生確率が十分にあるので気を付けてくださいね。
髪の毛へのダメージが原因となることもある
普段のヘアケアや外見を整えるための一環としてのヘアデザインがあなたの頭皮を痛め、脱毛の原因となってしまうことがあります。
特に気を付けなければいけない3つのポイントを紹介したいと思います!
過度なカラーリング
赤や青などの原色系の色を入れるために、髪の毛を白に近い色まで脱色する人がいます。確かに、ヘアデザインの一環としてブリーチ(脱色)は必要不可欠ですが過度なブリーチを繰り返すとあなたの頭皮に大きなダメージを与えてしまいます。
ブリーチをすることで髪の毛が痛むことを理解している人はいますが頭皮へのダメージを考えている人はあまりいません。
ブリーチ剤は髪の毛の色素を減らすことが出来るほど強力なアルカリ性なので頭皮の毛母細胞まで傷つけてしまい髪の毛が生えにくくなってしまいます。
パーマ
カラーリングによって髪の毛が抜けてしまう原因について紹介しましたがパーマも同じような理由で髪の毛が抜けてしまうことがあります。
パーマ剤もカラーリング剤(ブリーチ剤)と同じように強いアルカリ成分でタンパク質を変形させることにより髪の形を曲げています。
これらの成分が毛母細胞に刺激を与えてしまい髪の毛が生えなくなるのです。パーマ剤を塗った時に頭皮がヒリヒリと痛むのは 頭皮がダメージを負っているからです。
頭皮がヒリヒリと痛む時点で体に優しい薬剤ではないので過度にパーマを繰り返さないように気を付けましょう。
アウトバストリートメントの塗り方
通常のトリートメントはシャワーで洗い流すのに対し入浴後に髪の毛に塗ることでキューティクルを補いツヤを与えることが出来るアウトバストリートメントは洗い流しません。
アウトバストリートメントを髪の毛に塗っている際に量を多く塗りすぎて頭皮に垂れたり、頭皮に塗ってしまうと毛穴が塞がれてしまい髪の毛が成長しにくくなってしまいます。
間違った塗り方や使い方を続けてしまうとあなたの毛穴が慢性的に塞がれてしまい雑菌が繁殖し脱毛症状の原因となってしまうこともあるので気を付けましょう。
生活習慣も髪の毛に影響する
髪の毛が成長するためには、十分な睡眠と栄養の摂取が必要です。
食生活が乱れていたり、睡眠時間が極端に少ないと髪の毛を育てる環境が整いません。
睡眠時間は最低でも6時間は確保し、食事についてはタンパク質や亜鉛などの髪の毛の栄養となるものを積極的に取り入れるのがおすすめです。
生活習慣を意識して過ごすことで脱毛症状が改善したという例もあります。
髪の毛を守るためにも、健康の為にもこれを機会に生活習慣を見直してみましょう。
まとめ
今回は女性の薄毛、抜け毛の原因について紹介しました。
原因がわからずに脱毛症状に悩んでいる人も多いと思います。
髪の毛の悩みを医師に相談するだけでもあなたのストレスは軽減します。
ストレスが溜まりすぎてしまうと脱毛症状が悪化することもあるので無料カウンセリングを受けて、まずは心を晴らしてみませんか?
この記事を読んだ人はこれも読んでいます
-
女性の薄毛「FAGA(びまん性脱毛症)」って何?
-
FAGAと年齢の関係
-
女性の薄毛に効果的な対策と改善方法とは
-
女性の薄毛治療薬「パントガール」の効果と副作用
-
1型・2型5αリダクターゼは両方抑制するべき?その違いとは
-
頭皮にもカビが生える!その原因と対策
-
AGAになる人、ならない人の違い
-
塗りミノとミノタブ、どっちのミノキシジルが効果的?